午前10-33〔臨床医学総論・生体計測装置学〕


午前-10 ショックの全身性反応でないのはどれか。

 1. 頻 脈
 2. 尿量減少
 3. 皮膚乾燥
 4. 末梢血管虚脱
 5. 顔面蒼白




午前-11 肺癌による圧迫・湿潤が原因で発生する症状でないのはどれか。
   
 1. 嚥下困難
 2. 嗄 声
 3. ホルネル徴候
 4. 上大静脈症候群
 5. クッシング症候群




午前-12 慢性閉塞性肺疾患(COPD)の呼吸機能検査所見で誤っているのはどれか。

   
 1. 最大換気量の減少
 2. 1秒率の低下
 3. 努力性肺活量の増加
 4. 気道抵抗の増加
 5. 静肺コンプライアンスの増加




 午前-13 二次性低血圧症の原因となるのはどれか。

    a. 脱 水
    b. 心不全
    c. 甲状腺機能亢進症
    d. 褐色細胞腫
    e. アジソン病

 
 1. a,b,c  2. a,b,e  3. a,d,e  4. b,c,d  5. c,d,e




午前-14 心房細動の治療で正しいのはどれか。

    a. 非同期電気的除細動
    b. 冠動脈バイパス術
    c. ステント治療
    d. カテーテル焼灼術
    e. メイズ(Maze)手術

   
 1. a,b  2. a,e  3. b,c  4. c,d  5. d,e  




午前-15 原発性副甲状腺機能低下症で認められる所見はどれか

    a. 多飲・多尿
    b. 消化性潰瘍
    c. 高リン血症
    d. テタニー症状
    e. 骨塩量低下

   
 1. a,b  2. a,e  3. b,c  4. c,d  5. d,e  




午前-16 病原体と疾患との組み合わせで誤っているのはどれか

   
 1. ニューモシスチス・ジロベチ ――― 肺 炎
 2. マイコプラズマ ――――――――― 肺 炎
 3. ロタウイルス ―――――――――― 下痢症
 4. クロストリジウム ―――――――― 偽膜性腸炎
 5. ヒトパピローマウイルス ――――― 卵巣癌




午前-17 ネフローゼ症候群の診断に必須なのはどれか。

    a. 尿 量 ≦ 500ml/日
    b. 尿蛋白 ≧ 3.5g/日
    c. 血清総蛋白 ≦ 6.0g/dL
    d. 血清カリウム ≧ 6mEq/L
    e. 糸球体濾過量 ≦ 60mL/分/1.73u

 1. a,b  2. a,e  3. b,c  4. c,d  5. d,e




午前-18 尿路感染症のリスク因子でないのはどれか。

 1. 糖尿病
 2. 尿路結石
 3. 神経因性膀胱
 4. 利尿剤投与
 5. 尿道カテーテル留置




午前-19 肝硬変の重度分類(Child-pugh分類)の指標でないのはどれか。

 1. 血清ビリルビン
 2. 血清アルブミン
 3. 貧 血
 4. 脳 症
 5. プロトロンビン時間




午前-20 さじ状爪が認められる貧血はどれか。

 1. 巨赤芽球性貧血
 2. 鉄欠乏性貧血
 3. 自己免疫性溶血性貧血
 4. 遺伝性球状赤血球症
 5. 発作性夜間ヘモグロビン尿症




午前-21 表面麻酔の適応ではないのはどれか。

    a. 抜歯処置
    b. 胃内視鏡検査
    c. 気管支鏡検査
    d. リンパ節生検
    e. 黒子切除

 1. a,b,c  2. a,b,e  3. a,d,e  4. b,c,d  5. c,d,e




午前-22 動脈血酸素飽和度について正しいのはどれか。

    a. 動脈血中の酸素の濃度を示す。
    b. 動脈血中の酸素の分圧を示す。
    c. 酸素と結合しているヘモグロビンの割合を示す。
    d. パルスオキシメトリーは近赤外光を利用している。
    e. 酸素分圧が200mmhgでは酸素飽和度は100%を超える。

 1. a,b  2. a,e  3. b,c  4. c,d  5. d,e




午前-23 空気感染するのはどれか。

    a. 麻 疹
    b. C型肝炎
    c. 逆行性角結膜炎
    d. 風 疹
    e. 結 核

 1. a,b,c  2. a,b,e  3. a,d,e  4. b,c,d  5. c,d,e




午前-24 手指消毒に適さないのはどれか。

 1. 逆性石けん
 2. グルタラール(グルタールアルデヒド)
 3. クロルヘキシジン
 4. ポピドンヨード
 5. エチルアルコール




午前-25 正しい組み合わせはどれか。

    a. 葉酸欠乏--------------------------壊血病
    b. ビタミンB?欠乏---------------------脚気
    c. ビタミンA欠乏----------------------夜盲症
    d. 鉄過剰----------------------------ヘモクロマトーシス
    e. 亜鉛欠乏--------------------------味覚障害
   
 1. a,b  2. a,e  3. b,c  4. c,d  5. d,e  




午前-26 誤差について正しいのはどれか。
      
 1. 計測器の目盛の読み違いによって偶然誤差が生じる。
 2. 計測器の校正を怠ると系統誤差が生じる。
 3. 量子学的現象によって量子化誤差が生じる。
 4. 過失誤差は測定者によらず一定である。
 5. n回の測定値を平均すると理論的誤差は1/nとなる。
 




午前-27 トランスデューサが備えるべき条件でないのはどれか。

 1. 測定対象に対する選択性が良いこと。
 2. 測定すべき範囲内で直線性が保たれていること。
 3. 測定対象の持つ信号の応答速度をカバーできること。
 4. 生体に結合したとき生体の状態を乱さないこと。
 5. 信号対雑音比を小さくできること。




午前-28 心電計について誤っているのはどれか。

    a. 右手と左手の電極を入れ替えると1誘導の極性が変わる。
    b. aVfは心臓の下壁の情報を反映している。
    c. aVrはT、U、V誘導の任意の2つから算出できる。
    d. QRS平均電気軸は単極胸部誘導から求める。
    e. 単極胸部誘導は右足の電極を基準にした電位差を記録する。

 1. a,b  2. a,e  3. b,c  4. c,d  5. d,e




  午前-29 標準的な紙送り速度で脳波計測を行ったところ、図のような波形が得られた網かけ部分の波形の種類はどれか。

what
 1. α波  2. β波  3. γ波  4. δ波  5. Θ波




午前-30 正しいのはどれか。

    a. 生体内では光錯乱は少ない。
    b. 生体内の光吸収は主にヘモグロビンと皮膚のメラニンによる。
    c. 光によるヘモグロビンの酸素飽和度測定には複数の波長が用いられる。
    d. 光電式脈波計によって血流量の波形が得られる。
    e. パルスオキシメータは動脈の血流量を測定できる。

 1. a,b  2. a,e  3. b,c  4. c,d  5. d,e




午前-31 トランジットタイム型超音波血流計の特徴で誤っているのはどれか。

    a. 計測前にゼロ点補正が必要である。
    b. 複数チャネルの同時計測が可能である。
    c. ポリ塩化ビニル製体外循環回路で計測できる。
    d. 外形1o程度の動脈で計測できる。
    e. 電波血流計よりも電波的干渉を受けやすい。

 1. a,b  2. a,e  3. b,c  4. c,d  5. d,e




午前-32 正しいのはどれか。

    a. エックス線検査では人体を透過したエックス線を画像化する。
    b. 超音波検査では体内から発生する音波をとらえる。
    c. PETの検査では体外からγ線を照射する。
    d. SPECTの検査では体内からのβ線をとらえる。
    e. MRIの検査では人体に磁場を与える。

 1. a,b  2. a,e  3. b,c  4. c,d  5. d,e